TOPへ

いぼ・水いぼ

いぼの原因

いぼの原因いぼの主な原因はヒトパピローマウイルスによる感染です。感染は直接的な人との接触や、共有されるプールのマット、スリッパなどから間接的に起こります。ただし、いぼが現れるまでには1〜6ヶ月もかかるため、感染源を特定するのは極めて難しいです。
いぼには様々なタイプがあり、これはウイルスの種類によって異なります。ヒトパピローマウイルス以外にも、水いぼは伝染性軟属腫ウイルスによって、老人性いぼは紫外線の影響や肌の老化によって発生します。

いぼの原因となるウイルス

ヒトパピローマウイルス(HPV)

ヒトパピローマウイルスは種類が豊富で、いぼの発生だけでなく性感染症を引き起こすこともあります。このウイルスは子宮頸がんの主要な原因の一つであり、男性においては尖圭コンジローマを引き起こすことも知られています。

伝染性軟属腫ウイルス

伝染性軟属腫ウイルスが皮膚内部に入り込むと、皮膚の細胞内で増殖し、水いぼとして皮膚表面に現れます。潜伏期間は2週間~数ヶ月に及び、水いぼが破れるとウイルスが散布されます。そうなると体内で広がるだけでなく、他人へ感染をうつしてしまう可能性もあります。皮膚の直接的な接触だけでなく、タオルの共用によっても感染が拡大するため、特に家庭内ではタオルなどを別々に分けるようにしましょう。

いぼの種類と見分け方

ウイルス性のいぼ

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

一般的ないぼで、表面がざらついた肌色〜白色の突起。手のひら・足裏などに多く見られ、ヒトパピローマウイルスが原因。

青年扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)

平たいいぼで、額や手の甲などに多発。ヒトパピローマウイルス感染が原因。

尖圭コンジローマ

性感染症のいぼで、外陰部や肛門周囲にできる乳頭状のいぼ。ヒトパピローマウイルスが原因。

ミルメシア

噴火口のような中央のくぼみを持つドーム型いぼ。足の裏などに多く、魚の目と間違えられることもあります。

伝染性軟属腫(水いぼ)

光沢のある小さな丘疹で、子供に多く見られます。かゆみがあり、かき壊すと感染が広がる可能性があります。

紫外線・加齢によるいぼ

老人性疣贅(脂漏性角化症)

高齢者に多く見られる茶褐色のいぼ。紫外線や加齢による皮膚変化が原因。顔・頭皮・首に好発。

軟性線維腫(スキンタッグ・首いぼ)

中年以降に首などにできやすく、摩擦・加齢・紫外線が影響するとされます。

アクロコルドン(首・脇・胸いぼ)

スキンタッグと類似。摩擦部位に好発し、30代以降に多く見られます。

当院で受けられるいぼの治療

冷凍凝固法

液体窒素(-196℃)を用いていぼを凍結・壊死させる治療。1~2週間ごとに複数回行います。赤み・水ぶくれ・色素沈着が一時的に出ることがあります。

デルマトロン

デルマトロンは中周波の微弱電流を使っていぼの表皮を熱凝固し、皮膚の再生を促す治療です。
老人性いぼ(脂漏性角化症・スキンタッグ・アクロコルドン)や、顔・首・手の甲・脇などの細かないぼに適応します。

  • 「ピリッ」とした軽度の痛みがありますが、通常麻酔は不要です
  • 治療後は軽度の赤みが出ることがありますが、1日程度で落ち着きます
  • 数日でかさぶたができ、10日前後で自然に剥がれます
  • 洗顔・化粧・入浴は当日から可能で、特別なケアは不要です
  • 1mm程度のいぼ1個あたり500円(税込・自由診療)
  • 妊娠中やペースメーカー装着中の方は使用できません

ピンセットによる摘出

水いぼなどに使用される方法で、麻酔テープを貼ってから摘出します。

スピール膏(サリチル酸絆創膏)

足裏など角質の厚い部位のいぼに使用される貼付治療。角質を柔らかくして除去を補助します。保険適用可。

ビタミンD3外用薬

角化抑制・免疫調整作用により、いぼを柔らかくして治療を助けます。継続使用が必要です。

イミキモドクリーム

抗ウイルス外用薬で、尖圭コンジローマに使用されます。1日おきに塗布し翌日に洗い流します。

漢方薬(ヨクイニン)

体の内側から免疫を整え、いぼを自然に排除する効果があるとされています。継続的に服用します。

いぼができた時、避けていただきたいこと

いぼができた際、以下のことを守ってください。

  • 傷やささくれを作らないように注意してください
  • 皮膚を保護するために保湿剤を使用しましょう
  • 紫外線対策を行いましょう
  • いぼに触れたり、自分で除去しないでください
  • 独自の民間療法ではなく、専門医を受診しましょう

Q&A

イボの治療は1回で完了しますか?

いぼの種類や大きさによりますが、液体窒素で治療する場合は複数回の治療が必要です。特にウイルス性のいぼは根気よく通院しましょう。デルマトロンによる治療は大きさにもよりますが一回で取れることが多いです。

治療後に跡は残ることはありますか?

冷凍凝固法では一時的な色素沈着が残ることがあります。美白治療を希望する場合は自費診療となります。

いぼが再発することはありますか?

ウイルス性いぼは再発の可能性があります。加齢性いぼも同様に再発することがあります。

いぼががんになることはありますか?

一般的ないぼががん化することは稀ですが、一部のヒトパピローマウイルスは子宮頸がんなどの原因になることがあるため注意が必要です。